11月10日ワークショップ「声とカラダのつながりを楽しむ」

こんにちは +link の山田珠実です。 
11月10日ワークショップ「声とカラダのつながりを楽しむ」@茨木市 終了しました。

ご参加くださったみなさん。ありがとうございます。
ワークの流れをリストに残します。
ーーー
1 ひとこと自己紹介
2 空間を歩いて、相手と出会う(ハイタッチOR ホッホッホ)
3 クラップ回し
4 相手を名指して 空間を歩く

* 

5 ストレッチ、呼吸、ハミングの交換
6 2人一組で声の響きを感じてみる
7 指揮者と歌い手のワーク(2つのグループで)

8 2人一組で変顔を真似し合う。
9 相手の腕の動きに合わせて色んな声を出す
10 3人でジブリッシュ(めちゃくちゃ語)で会話する。
11 ジブリッシュで人が入れ替わるシーンの即興(プロポーズ/借金の申し込み/離婚を切り出す)

12  役柄を設定し、ジブリッシュでシーンをやってみる(お葬式/彼女を紹介するホームパーティ) 

ーーーーー

 今回は茨木市の共催で、20代から70代まで、市内の方にも多く参加いただきました。全体に年齢層が高く、実はほとんどの方が50歳以上。みなさんの悠々と自身を楽しむ様子、それぞれの声と身体に魅了された一日でした。

 印象に残っているのは、6のワークで、パートナーの胸骨と背中に手を当てさせてもらい、声の響きを感じ取っていた時のこと。私は60代(男性)の方と組ませてもらったのですが、胸骨の低音の振動が心地よく、「なんて豊かな声だろう!」と改めて気がついたのです。手で触れていることで、声を聞き取る耳の精度が上がったような気がしました。後から、しまった、参加者全員で列になって並んで、みんなであの骨の振動を体験してもらったら良かったかな、、、。とちょっぴり後悔。日常では他の人の胸の骨に触れることはあまりないですが、機会があったら、誰かにちょっと触らせてもらって、交換すると、自身の声を磨くのにも良いと思います。

 12の即興シーンでは、グループAは「3人の愛人がやってくるお葬式」Bは「レズビアンカップルが彼女を紹介するパーティー」という設定をそれぞれ話し合って決めました。ちょっとした非日常を自由闊達に演じる様子が印象的でした。互いに、相手のグループの設定は知らないままで見せ合ったのですが、具体的なことは分からなくても、ちゃんと面白い。なんのシーンだろうと考えながら見ることで、自然とパフォーマーを熱心に観察するからでしょうか? ジブリッシュで感情や思考が言葉でなく「音声」として、演じられるので、その人の持っているテンポや雰囲気が、そのまま伝わってくるのです。 

 様々な道のりの変化を経て50年60年と生きてくると、「その人はその人以外の誰でもない。」という感じがますます強固です(ちなみに私も50代)。その揺るぎない感じと、こだわりなく自由でいられることは、実は表と裏のようにセットなんだな、きっと。

 アンケートに、「恥ずかしさがとれる瞬間があって嬉しかった」と書いてくださった参加者がいらっしゃいました。いろんなものを貯めて積み上げてきた人生の、残り半分の未来。自分が手放したいものは手放して、必要なものだけ残して、身軽に、広々と楽しむ意欲を強く感じ、私も嬉しくなりました。

 次の講座はちょっと先ですが、1月19日(日)13:00〜15:30 (@茨木市市民総合センター)。「あなた と わたし の違いを楽しむ」というテーマで行います!

『ちょっぴり楽しい明日のための即興演劇講座』2019/8/24 の記録

 こんにちは +link の山田珠実です。 
8月24日ワークショップ「フニャっとしたカラダで、失敗を楽しむ」終了しました。
ワークの流れをリストに残します。

***
1 名前を覚えるワーク「〇〇さんの隣の隣の〜〜」
2 幸せなら手を叩こう
3 なんちゃって整体
4 ねニョロ
5 ビン・バン・ボイン
6 ビビリ ビビリ バ!
7 指差し名指し〜その1
8 指差し名指し〜その2
9 連想ゲーム(輪になって、リズムに合わせて)
10 「何やってるの?」の即興ゲーム
11 「さ行を言ったら、サヨウナラ」の即興ゲーム


***

 4の「ねニョロ」というのは、野口三千三氏の発案によるペアワークワーク山田が30年近く前に参加した劇団では、毎回の基礎訓練として行なっていました。当時は、演劇をやっている人は誰もが知っているくらいにポピュラーなワーク。最近は、あまり行われていないように思いますが、身体感覚の準備としては、とっても有効です。

 ニョロニョロされる方の人は仰向けで寝ます。パートナーは踵を少し持ち上げて持ったり、手首を持ったりしながら、相方の体を揺すります。受け手は、自分の体を水袋のようにイメージしてできるだけポカンとしておきます。うまく力が抜けていれば、踵から頭頂まで、手首から全身へ体の中をさざ波が通り抜けていくのが観察できます。夏の暑さで筋肉がほぐれていることもあってか、みなさん上手にニョロニョロ、タプタプしていました。このワークで、重要なのは、相手に自分を委ねること。自身の体をコントロールしようとする無駄にリキみがあれば、それに気がついて手放すこと。

* 
 前半のボディワークを踏まえ、後半の「何やってるの?」のワークあたりからは、ちょっとずつ「失敗を楽しむ」というテーマに向かいました。やってみると躊躇なくシーンに飛び込むメンバーが多く、スピーディーにシーンが展開し、いい感じに軽やか。
振り返りで、参加者の一人が、「最初に体をほぐしたせいか、機敏に動けた。」と伝えてくれたのが印象的でした。
「無駄な力が抜ければ、機敏に動ける。機敏に咄嗟に反応する身体になっていれば、失敗が恐くない。」ということは、やっぱりあると、思います。
 これを書いている私自身は、身体が、勝手にぱっと動いちゃって、気が付くと「あれ!?」と失敗していることに気がつくパターンが、日常しばしば。もうちょっと、失敗に気をつけた方が良いタイプです。最後の「さ行」の音を使わないで会話するワークでも、三言目には失敗して、戻ってきても、また、失敗。でも、楽しかった。
 
 さて、次回は、気分を変えて「slow but steady ~ 急がば回れ」というテーマで開催いたします。
 目の前に起こっている変化について「落ち着いて感覚すること」「慌てることなく判断すること」を練習したいと考えています。秋ですので。
 
ご予定合えば、是非、ご参加下さい。

『ちょっぴり楽しい明日のための即興演劇講座』2019/7/21 の記録

 こんにちは +link の山田珠実です。 
7月21日ワークショップ「のびやかに、言葉を届ける」終了しました。
マサコッティと「言葉」について考えるうちに、まず今回は声にこだわってみようと相談し、以下のような構成となりました。
ワークの流れを忘備録としてリストを残します。

***
1 ひとこと自己紹介 (話になってぐるり、3周回しました。ちょっとずつその人の情報が増えていくのが楽しい・・・。)
2 もも、もも、もも (イタリア人のマスクプレヤーに教えてもらった、場に集中し続けることを促すゲーム)
3 軽〜く、股関節と背骨周りのストレッチ
4 ハンズファイト(ペアになって、Aは相手の手を叩く、Bは叩かれないよう逃げる)
5 お腹から声を出して、その響きを感じてみる(ペアで互いに押し合いながら)
6 相手に声を届けるワーク(床に寝て立ち上がる。身体を運用しながら、声がぶれないように、お腹まわりで声をコントロール
7 指差し名指し〜その1(Aが室内の物を指差し、Bは出来るだけ素早く、その名前を言う)
8 指差し名指し〜その2(Aが室内の物を指差し、Bは出来るだけ素早く、全く無関係な物の名前を言う)
9 連想ゲーム(輪になって、リズムに合わせて)
10 シェアードストーリー〜その1(輪になって、シンデレラのストーリを一文ずつの持ち回りで即興で語る)
11 シェアードストーリー〜その2(指揮者役1名と、語り部役3名で話を即興で語る)
12 指揮者の練習

***

 の「相手に声を届けるワーク」は鴻上尚史の本で知った俳優のためのワーク。時々ワークショップで試しますが、やる度楽しいです。
相手の声を受け取る役になってみると、声が響いている時、その空間は確かにその人の身体の拡張エリアなのだということがよく分かります。
声と身体が、一緒に近づいて来て、「あ!!今、自分に届いた。」と感じ取れた場合は、その人の身体のエリアと自分のエリアが出会ってちょっぴり溶け合うような感覚が得られます。

 いつ声を発し始め、どのように声の終わりを作るか、音楽的にこだわりこともできますし、なめらかな身体の動きにこだわることもできます。
でも結局は、音楽的な感覚と動きはひとつのものとして、訓練して、磨いていくものなんですね。どうも、私は、この手の『訓練』がとっても好きみたいです。
 

 大人になってなお、のびのびした気持ちを保って生きるには、土台となる身体的な安定、呼吸の深さ、広い視界はとっても大きな助けです。 

そして、これらは、訓練できるのです!
より自由であるために、ちょっとずつ訓練するのって、結構楽しいような気がしています。 

f:id:pluslink8:20190807222215j:plain

7月21日
 
 次回8月24日(土)16時〜18時半 は
『フニャっとしたカラダで失敗にYesする。』というテーマで開催します。
筋肉が緩みやすい夏。たっぷりほぐし、ココロもカラダも柔らかくしましょう。
正しいとか間違ってるとか、判断しがちな日常をリセットして、失敗を積極的に楽しみます!そして9月は 15日(日)(12時45分〜)テーマは考え中です。

 

 

『ちょっぴり楽しい明日のための即興演劇講座』6/8の記録

こんにちは +link の山田珠実です。 

6月8日のワークショプ「楽な呼吸、落ち着いたやり取り その2」にご参加下さったみなさん、ありがとうございました。

やったことのリストを残します。

***

・前屈の実験 と 腕の脱力の練習

・ねにょろのペアワーク(水袋を揺らすように、相手の身体を揺らしてみる)

・肺回りストレッチ

・カパラバティの呼吸法

・身体を点でくっつけて行うカタチのシリトリ(ペアになって、1から10までを交互に数えながら) 

・輪になって音を立てずに紙を回すワーク 
・「触れる、触れられるところからはじまる即興の会話」(ペアになって役割交代しながら)
***
 
今回は、身体をほぐしと呼吸の練習をたっぷり行いました。
身体に無駄な力みがなく重力とバランスして安定していれば、呼吸は楽。身体と呼吸が安定していれば、焦りや、不安、興奮などが起こった時、高速空回りする感情に自分自身が巻き込まれないですむ気がしています。あちこちする心の動きを意識で捉えて、手綱をつけておけるというか、、、。
 
日常では、あんまり冷静なのも面白味に欠けるし、ちょっとした心の癖やスキも人の魅力のうち!と気楽に思っています。
ただ同時に、そうはいっても、ココゾという時だけは、どっしりしと、落ち着いた意識で、状況とやり取りしたい、、、、とも思う訳です。
 
 私にとっては、即興演劇のワークは 「ココゾ!」という時の意識の使い方の練習にもってこい。
 即興演劇では、先のことが予測できないという不安定さ緊張が同時にあるので「どうしよう!?」という焦りに心が巻き込まれやすい。相手が見えなくなりやすい。でも、焦らずに「さて、はて、どういたしましょうね。」と落ち着いてやり取りできた時、相手の言葉と身体を感じ続けることが出来た時は、ちょっとした達成感もあり、嬉しいのです。
 
さて、今回。
最後のペアワーク「触れる、触れられるところからの即興」では、確かにみんなの身体がゆったりとして、他者や環境に開いていたように思います。他のチームのシーンを見ていて、その流れに一緒に乗っていける、自然な感じがしました。
私もペアワークに参加して、自分でも相手を感覚し続けながら、おちついてやり取りできたので「よしよし、まずまず」。
欲を出せば、「もうちょっと頓知が利いたことが言えたらいいのに〜〜」とか、つい、思っちゃいますが、そういう狙い方をすると「今、此処」にいることから離れちゃう(とマサコッティは言う)ので、「これで、良いのだ。」と納得。
「ちょっぴり楽しい明日」に生かせますように。
 
次回は 7月21日(日)(12時45分〜)
8月24日(土)(16時〜)
9月15日(日)(12時45分〜)と続きます。
 
ではまた。
 
 

『ちょっぴり楽しい明日のための即興演劇講座』4/21の記録

f:id:pluslink8:20190506153100j:plain


こんにちは +link の山田珠実です。 

4月21日のワークショプ『ちょっぴり楽しい明日のための即興演劇講座』

今回のお題は「楽な呼吸、落ち着いたやり取り」。

ご参加下さったみなさん、ありがとうございました。

やったことのリストを残します。

 ***

・それぞれの呼び名 〜今日の気分を擬音にしてみる

・円になって、クラップを飛ばす。〜投げた相手に向かって一歩近づく、あるいは、遠ざかる。

・ランダムに歩いて 両手をアップ 両手をダウン のゲーム

・自分に正直に居る練習。〜ランダムに歩いて、目と目を合わせて 立合う。→居心地が悪くなったら、素直に片手を上げて、立ち去る。

・相手の意識を汲み取る練習 〜互いに2〜3メール離れて立つ、A はBに自分に近づいて欲しいか、自分から離れて欲しいか、任意に決めて、それをはっきり思い続ける(途中で変更はしないこと)。BはAがどちらを思っているか、推し量る。Aに向かって、近づき、あるいは離れ、ライン上を歩きながら、Aの意識を汲み取る。 

・呼吸についてミニミニレクチャー〜吐いて上がって、吸って下がる、横隔膜を意識する。

 〜肋骨周りをほぐして、伸ばして、肺の動きを感じてみる。

・顔を大きく動かして、互いに真似する。

・パートナーの手の動きに音(声)をつける。

ジブリッシュサークル〜ちょっとずつ音を付け足して、だんだん長くして回す。

ジブリッシュで会話 

 〜言い争う / 痛みを分かち合う / 歓びを分かち合う

ジブリッシュでシーンを作ってみる

 〜登場人物は (結婚している)カップル・その子ども・妻の母・妻の姉・夫の浮気相手

・ふりかえり 

***

ワークショップ中、印象的だったのは、2人1組でジブリッシュ(めちゃくちゃ語)で会話をした場面。

ひとりの参加者が語ったジブリッシュの音を、会話の相手がそのまま受け取り、同じ音を繰り返して口にしてうなずいていました。

相手の音を耳で受け取り、そのまま記憶し、自分の声にしてみることから始まるやりとり。

「感情を分ち合う」という課題に対し「言葉自体の意味は分からないから、まず、そのまま繰り返してみる」ということを人が自然にするのだな。その様子は美しいなと思いました。 

日常では、「分かった気になる」「分かったことにする」ことが割と頻繁に起こっているような気もします。

ジブリッシュだと相手の言っていることが「分からない」という前提に、まず立つことから始められる。

だから、どうしたら「分からないなりに分かるかな?」と身体を使って繋がる方法を探すことができる。

 

ひょっとしたら、言葉を使って会話している時以上に、その人の真にある優しさや知性が浮かび上がっているようにも見えました。

そして「(とりあえず)分かること」以上に「繋がろうとする意志」の方が大切な場面って結構あるよなぁ〜。と思いました。

 繋がるためにある『言葉』の原点を見るようでした。

 

次回の『ちょっぴり楽しい明日のための即興演劇講座』6月8日16:00〜18:30。大阪市立青少年センター和室702で開催予定です。

テーマは「楽な呼吸、落ち着いたやり取り 〜その2」。

今回とは違う切り口でどう展開できるか、作戦中です!

『ちょっぴり楽しい明日のための即興演劇講座』2019/2/9 の記録

f:id:pluslink8:20190210173259j:plain


こんにちは +link の山田珠実です。 
 
今日のワークショプ『ちょっぴり楽しい明日のための即興演劇講座』@茨木市の3回目。とりあえずの最終回。
 
テーマは「臨機応変さにチャレンジ!Yes and .... で世界を広げよう」。
 
ご参加下さったみなさん、ありがとうございました。 
 
やったことのリストを残します。
 

・身体にあいさつ〜座骨の確認と 脇のストレッチ    

・モモ みかんのゲーム(全員のサークル)

・ビン・バン・ボインのゲーム(全員のサークル)

・出会った人とハイタッチして空間をかき混ぜる

・ハッピーな馬とアンハッピーな馬〜意識と身体の繋がりを確認する

・2人1組で前屈のコツを試してみる

・1 to 10  〜 2人で10まで数えながらチェーンのようにポーズからポーズへ(ペアで)

・tow dots  ツードット  〜2人でひとつの顔を描→2人で何かの動物を描く(ペアで) 

・インプロにおける『Yes and....』の考え方について、ミニミニレクチャー 

・指差し名指し 〜空間をめぐりながら、指差された物の名をひたすら発する                     →指差されたもを見て全く関係のない物の名を発する 

・shared story  シェアードストーリー 〜4人でひとつのお話を作る。一人は指揮者3人は語り部。            お題は「不思議な電子レンジ」「泳ぐ まな板」ほか 

・振り返り

 

 

1回目は「聴くこと」2回目は「伝えること」をテーマに回を重ね、3回目の今回は「誰か一緒に作ること」に焦点をあてた内容でした。

講座が終わった帰り道、子どもの頃、好きだった「しりとり」を思い出しまていした。改めて行ったプランを眺めると、身体でする「しりとり」、色ペンでする「しりとり」、物語を語り継ぐ「しりとり」が並んでいるのに気がつきます。まず相手の「尻」までをちゃんと聴き取って、それから自分が伝える。相手も自分の提案をちゃんと「尻」まで聞いてくれる。そのように落ち着いてやりとりすると、自分ひとりでは決して作れなかった形や、構成や、物語に辿りつくことができる。この過程をみなさんと一緒に楽しんだ今回でした。

振り返りで、「人と作るのは、楽だった。」とおっしゃった方がいて「本当にそう!」と思いました。関係さえうまくいくなら、自分ひとりでやろうとするより、ずっと豊かなものを作ることができて、しかも楽チン。その鍵が『Yes and...』の考え方なのだと思います。まず、肯定する。受け入れることから始める。

そういえば、相手の提案に「でも....」って思う時、その「でも」の瞬間は相手の言葉の途中で既に起こっている気がします。相手の言葉を「尻」まで聴き取り、受け入れるだけの心のスペース。そのスペースが持てれば、きっと「でも....」とは別のアイディアがどこからか降ってくるのかな。

 この3回、茨木市文化振興事業団に共催していただいて、みなさんにお会いして、本当に楽しくすごしました。この機会を用意して下さった財団に改めてお礼申し上げます。

次回の『ちょっぴり楽しい明日のための即興演劇講座』は大阪市立青少年センター和室702に戻り、4月21日(日)16:00〜18:30開催予定です。

また、茨木市で出会ったみなさんにもお目にかかれますように。

 

 

『ちょっぴり楽しい明日のための即興演劇講座』2019/1/14の記録

こんにちは +link です。

今日のワークショプ『ちょっぴり楽しい明日のための即興演劇講座』@茨木市の2回目

テーマは「伝わってる?相手に伝えてみよう」。

ご参加下さったみなさん、ありがとうございました。

忘備録として今日やったことのリストを残します。

・ バニバニゲーム (全員のサークル)

・ 知恵の輪ほどき (全員)

・ 馬の背中をゲンコツで洗うワーク(ペアで)

・ 相手の指圧を自分の気持ち良いポイントに誘導するワーク(ペアで)

・ ミニミニレクチャー(攻撃的/非主張的/アサーティブ)byマサコッティ&たま 

・ 雑談『自分のタイプについて』(ペアで)

・ 棒を使って互いのエネルギーを通わせるワーク (ペアで)

・ 2人で一緒に で8の字を 歩く / 走る (ペア)

・ 「は」「ふ」「ほ」「へ」ではじまる相づちで相手の話しを聞くワーク(ペア)

(テーマは「最近 気になっていること こだわっていること」/「昔遊んだおもちゃについて」)

・ ひとりひとりが全員に向かって話し、伝えてみるワーク

(話し手は、聴衆の手の上げ下げをバロメータにして感知しながら)

・振り返り

 

何かを言葉にして 伝えようとする時、

その言葉が音になる0.1秒位前、

話し手がどのように自身の外にある世界を感覚しているか?

脳内にどんな鮮明さでイメージが起動しているか?

ということが、本当に伝わり方の質を変えるのをワークショップを通して再確認。

意識のフォーカスを自分自身に集中させすぎず、

自分の外の世界(聞いている相手だったり、語っている事物だったり)に置いておくこと(フリではなくて本当に)。

それがうまくいっていると、自然と魅力的な語りになるんだな〜。

参加者みなさん、それぞれの伝え方が、味わい深くて噛みしめました!

(珠)